利用に関してのQ&A
質問方式でいくつか挙げています。こちらに質問内容が無い場合はお気軽にお問い合わせくださいね。
利用に関するQ&A
Q1: 保育所等訪問支援はどのようなサービスですか?
A1: 保育所等訪問支援は、保育所や幼稚園、小学校、中学校に通うお子さまが安心して過ごせるよう、専門の支援員が訪問してサポートを提供するサービスです。お子さま一人ひとりのニーズに合わせた個別の支援を行い、保育士と連携しながら進めます。
Q2: サービスを利用するためにはどうすればよいですか?
A2: サービスの利用をご希望の方は、まずはにじのたねにお問い合わせください。担当者が詳しいご案内をいたします。
Q3:利用対象はどうなっていますか?
A3:おおむね0歳か18歳までのすべての児童が対象です。保育所等訪問支援は障がい者手帳の有無に関係なく、集団生活や周りの環境に適応するために専門的な支援が必要であれば、利用対象者となります。ただし通所受給者証の取得が必要になります。(通所受給者証についてはにじのたね、もしくは姫路市障害福祉課にご相談ください。)
Q4: 利用料金はどのくらいですか?
A4: 利用料金は下記を参考にしてください。
*3から5歳児は国の保幼無償化のため無料です。詳しい料金は市の障害福祉課へお問い合わせください。
Q5: 支援員はどのような資格を持っていますか?
A5: 支援員は、保育士、児童指導員、または福祉関連の専門資格を持つ専門家です。お子さまのニーズに合わせた適切な支援を提供するため、定期的な研修を受けています。
Q6: どのような支援内容がありますか?
A6: 支援内容は、お子さまの発達やニーズに合わせて多岐にわたります。例としては、日常生活のサポート、社会性の促進、学習支援、保育士との連携による環境調整などがあります。
Q7: 支援の頻度や時間はどのくらいですか?
A7: 支援の頻度や時間は、お子さまのニーズや保育所との調整により異なります。具体的なスケジュールは、個別に相談して決定いたします。月2回から4回を目安にしています。
0コメント